ITベンダーのCX研究室

CX展示会・セミナーレポート速報

「第13回農業WEEK -AGRI WEEK TOKYO-」参加レポート

皆さん、こんにちは!ITベンダーのCX研究室のよっしーと申します。当ブログにアクセスいただきありがとうございます!
こちらのブログでは、CX(顧客体験)関連の展示会やセミナーに参加して仕入れた最新情報をお届けしてまいります。

さて今回は、2023年10月11日から13日に幕張メッセで開催されたRX Japan社主催の「第13回 農業WEEK -AGRI WEEK TOKYO-」に参加してきたので、その内容についてレポートしたいと思います!今回は3日間のうちの真ん中、12日に参加しました!

■当日の様子

農業生産に関するあらゆる資材・技術・サービスが一堂に出展する本展示会。会場はベンチャーから大企業まで多数の出展があり、多くの来場者で賑わっていました!
このポストでは、展示ブースとセミナーそれぞれ2つずつ取り上げてご紹介させて頂きます。

目次
  1.展示ブース
   1.1 アグリアスエ(株式会社NTTデータ関西)
   1.2 戦略営農(株式会社インフォファーム)
  2.セミナー
   2.1 「衛星画像×AIによるスマート農業が生産者がJA営農指導をDXする価値」
   2.2 「持続的な農業を可能にするスマート農業」

■展示ブース

皆さんは農業×CXと聞いてどんな内容を思い浮かべられるでしょうか?
活用シーンが限られる事や業界としてCXが浸透していない事から、CXが関連するブースは少なかったものの、今回は2つの展示を紹介させて頂きます!

1.アグリアスエ (株式会社NTTデータ関西)

アグリアスエは株式会社NTTデータ関西が提供する農産物直売所に特化した需要予測サービスで、独自のAIエンジンにより農産物直売所の客数を予測し、農産物別に適切な販売数量や価格を導き出すことができます。これにより、消費者としてはいつ来店しても欲しい農作物が売り切れていることがないという顧客満足を実現できるため、生産者としても機会損失や売れ残りの廃棄がなくなり、双方にメリットが生まれます。

データの分析による需要予測は業界によっては一般的な部分もありますが、農業分野にこれを応用することで食品ロスなど様々な課題を解決しつつCX向上に寄与するということで、今後の広がりにかなり期待の持てる内容の展示でした!

サービスの詳細:直売所向けAI需要予測サービス「アグリアスエ」|NTTデータ関西 (nttdata-kansai.co.jp)


2.戦略営農Navi (株式会社インフォファーム)

続いては、株式会社インフォファームが全国500を超えるJA(農業協同組合)向けに提供するソリューション戦略営農Naviです。営農活動をさらに効果的かつ効率的に進め、組合員である農家に対し、きめ細やかな指導・対応が可能となるSFA機能を搭載しており、汎用的なSFAツール等と比べて農業に特化した情報管理が可能となっている点が特徴的です。

また、今後の展開についてお伺いしたところ、各農家が活用している病害虫雑草診断サービスや気象・土壌情報診断サービス等との連携により、さらに細かい部分の情報を把握できるようにしていきたいとの事で、今後さらに多くの顧客満足提供が可能になることで高いレベルでの信頼関係構築が可能になっていきそうですね!

サービスの詳細:JAのDXを推進する 『戦略営農Navi』営農支援システム – (infofarm-products.jp)

■セミナー

展示ブース同様CX系のセミナー開催はほとんどなく、スマート農業などDX的な内容が中心となっておりましたが、聴講した2つの内容について紹介させて頂きます。

1.衛星画像×AIによるスマート農業が生産者がJA営農指導をDXする価値

まずは、「衛星画像×AIによるスマート農業が生産者がJA営農指導をDXする価値」というテーマで、BASFジャパン株式会社 野田 信介さんと全国農業協同組合連合会(JA全農)山田 正和さんのセミナーに参加しました。本セミナーでは日本で取り組まれているスマート農業について、特に衛星画像とAI解析による最先端栽培管理システムとその導入価値について取り上げられていました。

全体を通じて、生産者の方々が課題に寄り添い一つひとつの課題と真摯に向き合う、BASF社の当事者意識や情熱を感じることのできるセッションでした。

具体的なソリューションとしてご紹介されていたのは、近年業界内でも知名度が上がってきている「xarvio®(ザルビオ)フィールドマネージャー」
農地の地力ムラや生育ムラをなくすマッピング機能や、最適な肥料&農薬散布時期を見極める生育ステージ予測機能などにより、収量アップコストダウン作業効率化を実現し、限られた農地の活用高齢化への対応などの様々な業界課題を解決するソリューションで、JA全農では、個々の農家への技術・経営指導、戦略策定などを行う営農指導など特に時間のかかる分野において、農地の環境的に優先度の高い状況の農地から対応していく、という点で活用が始まっています。

印象的だったのはその操作性で、リテラシーの高くない農家の方でも簡単に操作することができるという点です。スマート農業にまだまだハードルを感じる農家も多い中、その突破口を担うソリューションのひとつなのではないかと感じました!
もちろん、衛星画像による農場の全体把握やデータ化、収量アップの効果も高く、導入農家のインタビュー動画での皆さんの笑顔がとてもステキでした!

xarvio(ザルビオ)フィールドマネージャー|衛星データ×AIで最先端の栽培管理支援システム (xarvio-japan.jp)


2.持続的な農業を可能にするスマート農業

次に、「持続的な農業を可能にするスマート農業」というテーマで、北海道大学大学院農学研究院 野口 伸さんのセミナーに参加しました。本セミナーでは、スマート農業のメリットである持続性と生産性向上の両立について、2023年8月に開所されたばかりのスマート農業教育研究センターで取り組まれている様々な事例を交えてお話されていました。

セミナーのはじめには「スマート農業とは農業における Industry 5.0 である」という力強いメッセージとともに、
境負荷の小さいEVとAIを組み合わせたロボット農機の自動運転や、高解像度カメラとAIを組み合わせた農作物の病害や収穫時期の検出などといった技術により、低環境負荷による持続可能性と高効率性による生産性向上を実現していく、という今後の農業の姿を具体的にイメージすることができるようなセッションでした。

中でも印象的だったのは、スマート農業の実現によって収集可能となる生産履歴や出荷量予測といった生産フェーズにおける情報を、次の流通・加工フェーズにおける卸・加工履歴や、さらに次の消費・販売フェーズにおける消費履歴や需要予測といった情報とともに消費者の手に届くまでの一連の流れとして管理していく「スマートフードチェーン」の構築により持続性と生産性の更なる向上を目指していくというお話で、今後の農業分野において、農業に係る方々だけでなく私たち消費者の体験にも大きな変化が見込まれるのではないかと感じました!

ホーム | 北海道大学スマート農業教育拠点 (smart012.wixsite.com)

以上、「第13回 農業WEEK -AGRI WEEK TOKYO-」のイベント参加レポート速報についてご一読いただき、ありがとうございました!